10点アップする答案作成術
  
算数

山田進学教室
Tel 0887−52−0200

 算数は問題一題の配点が高いので、2〜3題ミスがあれば、いきなり20点以上の減点になる。この20点の上に、人数で40人〜50人が乗っていることを考えると、一問の出来・不出来が合否を分けることにもなる。算数で一番大事なのは「思考力」と「着想力」である。ただ答だけを出せば良いというわけではない。答が間違っていても、採点基準によって部分点もあるので、答まで出なくても式を消さないで置いておこう。また、算数は応用力とよく言われるが、応用力とはAのやり方とBのやり方を組み合わせるか、Aのやり方とCのやり方を組み合わせるか、Aのやり方とBのやり方とDのやり方を組み合わせるかが応用力であって、Aのやり方もBのやり方もCのやり方も知らない者に応用力はない。算数もパターンとなるやり方を練習量によって覚える暗記科目でもあるといえる。よく、問題文を読んで、すぐ式をたてようとする人がいるが、問題文を読んですぐ式がたつのはよほどのツワモノである。まず、状況図を書いて自分の頭を納得させてから式をたてる。自分の頭が納得しないような式は必ず間違っている。状況図は線分図が多い。線分図で解けなければ面積図へいく。面積図で解けなければ表解しかない。後、ベン図で解く問題と樹形図で解く問題などが少しあるが、基本的には文章題は「線分図」「面積図」「表解」の三方法で解けなければ中学入試の範囲を超えている。そんな問題は捨てていい。下記に採点者側から見た答案作成上の注意点を挙げてみると、

計算ミスは命取り。数字をきれいに書いて計算せよ。
よく受験生のなかに「なんだ、計算ミスか」と軽く考えて、安心する人がいるが、せっかく式が出来ていても答が間違っていたのではなんにもならない。単なる掛け算・引き算のミスより自分の書いた字が「1か7か9か」あるいは「0か6」か分からなくなってミスにつながっている例が多い。「5と6と8」の書き間違い、見間違い、写し間違いも多い。

計算の跡を消すな。検算はそのつどそのつど確実に。
式をたててからの計算となると、隅の方へ「小さく」 「薄く」 数字を書いてやるから計算ミスにつながる。解答欄以外はどんなに真っ黒になっていてもいい。もっと中ほどへ大きくていねいな字をかいて計算しよう。自分で自分の書いた字が分からなくなったのではつまらない。一つの問題でいくつかの「掛け算」や「割り算」や「足し算」や「引き算」をすることになると思うが、その一つ一つの計算が済んだ時点で確実に合っているかどうか即座に検算をすること。引き算は足し算での検算、割り算は掛け算での検算が望ましい。途中で間違った計算があると、その間違った計算を最後まで引きずることになって、「骨折り損のくたびれ儲け」になる。後からまとめての検算は時間がかかり過ぎる。また、計算が済んだらすぐ消す人がいるが、計算の後を消すと、後で時間が余った時の見返しに最初と同じ時間がかかる。そんな時間はない。計算を消さずにおいておくと、短い時間で見返すことが出来る。

解答欄に記入する数字も丁寧に書く。判別しにくい数字はみな0点となる。

下手な暗算は使うな。暗算の間違いは思い込んでいるので、検算の時にも引っかからないので致命傷になる。必ず書いて確認すること。ただし、11×11、 12×12、 13×13、 14×14、 15×15、 16×16、 がいくらか、0.25=1/4、 0.125=1/8、 0.375=3/8、 0.625=5/8などはすぐ出てくるようにしておきたい。また、円周率の3.14も分数で22/7を使うこともあるので知っておいてほしい。

答の単位の付け忘れがないかどうか。答の単位を間違えていないかどうか。特に〔p²〕と〔p³〕の間違いが多い。また、単位の換算ミスがないか調べよ。計算は〔p²〕だが、答は〔u〕で書くような場合。

意外と多いのが問題文中の数字を読み違って式をたてている場合である。また、あまりにも不自然な答は誤答である危険性があるので、もう一度問題文を読み直してみる。

計算処理後の答の写し違い。7893を793などと見間違って写す。

約分が完全でない。いつも2・3・5・7・11・13・17・19あたりで分母・分子が約分できないか気を付ける。

最後に、問いの指示に従った答え方をしているか、再検討する。また、一つの問題にこだわり続けないことも大事だ。だいたい難易度順は易しい問題から順番に出題されているが、自分の解けない問題の後に自分の得意とする分野の問題があるかもしれない。一つの問題に5分費やして解けなければ、次の問題へいくことが肝要だ。算数もまた時間との戦いだ。かと言って、時間を惜しむあまり、易しい問題を計算ミスして点を落としたのでは合格はおぼつかない。計算ミスは命取りはここでも生きている。何も満点を取る必要はないのだ。自分の解ける問題を確実に取れば合格できる。

算数は演習量が多ければ多いほどいい。一度やったことのある問題、似たような問題が入試に出題されることがあるからだ。逆にまったく初めて出合った種類の問題はほとんど解けないのが現状だ。なるべく多くの種類の問題に量を親しんでおこう。

安心してお任せください。受験のプロ集団と合格システム
土佐塾 山田進学
教室