ご父母のみなさまへ 7月号 山田進学教室 рO887−52−0200
●まだまだうっとうしい梅雨空が続く今日この頃ですが、ご父母のみなさまにはご清祥のこととお慶び申しあげます。
●さて、7月13日(日)に小六・中三生の父母会が行われますので、万障お繰り合わせの上ご出席下さい。時節柄個別面談のみとさせていただきます。午後1時〜5時までの間にご都合のよい時間にお越しください。次回の父母会は中三生が12月、小六生が1月となっております。なお、小四・小五・中一・中二生の父母会は9月7日(日)を予定しております。
●今年は7月19日(土)まで1学期の授業があります。7月22日からはいよいよ入試の天王山、夏期講座へと突入していきます。小六・中三生はこの夏の勉強いかんが合否を決定づけますので、絶対に休ませないでください。小六生は1日8時間、中3生は5時間体制となっています。小六生はお弁当がいりますので、ご協力をお願いいたします。この夏の山田教室の予定は本部教室と若干異なりますので、別にお渡しいたします夏期講座時間割に従っていただくようお願いいたします。小四・小五・中一・中二生も夏期講座は年間授業の一貫として、前学年の総復習と一学期の復習を行いますので、休まないように来させてください。毎年おしいところで成績が伸び悩んでいる生徒さんは講座を休んだ人です。一学期までの総復習が出来るのはこのチャンスだけです。小四・五生と中一・中二生は7月22日から7月24日まで夏期特講
(無料)がありますのでご注意ください。なお、特別な理由があって、どうしても夏期講座に出席できない場合には、理由書をご提出ください。ご旅行等はなるべく塾の夏休み期間中にご計画ください。
●小6生の夏期特授は別料金になっていますので、申し込み書と11,000円を事務までご提出ください。
●中3生の夏期特授は別料金になっていますので、申し込み書と5,500円を事務までご提出ください。
●小4・5生、中1・2生の夏期特講は塾生は無料の講座です。
◆小4生 7月22日〜7月24日 特講 7月26日〜8月9日 本講座 8月21日〜8月29日 二学期授業
◆小5生 7月22日〜7月24日 特講 7月26日〜8月9日 本講座 8月21日〜8月30日 二学期授業
◆小6生 7月22日〜7月24日 特授 7月26日〜8月9日 本講座 8月21日〜8月30日 二学期授業
◆中1生 7月22日〜7月24日 特講 7月26日〜8月9日 本講座 8月21日〜8月30日 二学期授業
◆中2生 7月22日〜7月24日 特講 7月26日〜8月9日 本講座 8月21日〜8月30日 二学期授業
◆中3生 7月22日〜7月24日 特授 7月26日〜8月9日 本講座 8月21日〜8月30日 二学期授業
●また、夏期講座には兄弟姉妹特別割引(7月26日〜8月9日−本講座安い方が半額)がありますので、まだ通塾していない兄弟姉妹の方がおいでましたら、夏期講座だけでもご紹介いただけますようお願いいたします。
兄弟姉妹特別割引料金(未通塾の兄弟姉妹−山田進学教室のみの料金です)
◆小4生 11,000円(算・国・理・社) ◆中1生 11,000円(英・数・国)
◆小5生 16,500円(算・国・理・社) ◆中2生 11,000円(英・数・国)
◆小6生 ――― (算・国・理・社) ◆中3生 16,500円(英・数・国・理・社)
8月授業 小学生は午後授業・中学生は夜間授業となりますので全員が出席してください。
●二学期からの時間割は一学期と変わりませんが、8月は夏期講座時間割にしたがってください。
8月24日(日)は模擬実力テスト・中1・2生はテストがありません。お休みです
●小5生と小6生は算数と理科の無料映像授業がタブレツトやパソコンでいつでも自由な時間にご覧になれます。
算数の苦手な人は何度でも繰り返して復習してください。別料金はかかりません。
◆今後の予定表◆
7月 5日(土) 第4回模擬実力テスト 小4・5・6・中1・2・3 (全学年)
7月13日(日) 小六・中三模擬学年父母会 午後1時〜5時個別面談のみ
7月22日(月)〜7月24日(水) 小6夏期特授(弁当持参)・中3夏期特授
7月22日(月)〜7月24日(水) 小4・小5・中1・中2夏期特講
7月25日(木) 全学年塾は休み
7月26日(土) 全学年夏期講座開始 ●お迎えは北から南への
7月29日・8月2日・6日 全学年塾は休み タッチアンドゴー方式の
8月 9日(土)〜全学年夏期講座終了 徹底をお願いいたします。
8月10日(日)〜8月20日(水) 全学年夏休み
8月21日(木)〜30日(土) 特別時間割で二学期授業開始
8月24日(日) 第5回模擬実力テスト (中1・2生は休み)
8月31日 (日)
全学年お休みです。
9月 1日(月) 通常授業開始
9月 7日(日) 小四・五・中一・二実力学年父母会 午後1時〜5時個別面談のみ
9月13日(土) 第6回模擬実力テスト 小4・5・6・中1・2・3 (全学年)
※9月14日(日)より小6生の補習が始まります。中3生は10月より土・日・祝日補習が始まります。
※お迎え時の自動車の渋滞がご近所の迷惑になっております。恐縮ですが、北から南への・東から西への一方通行でタッチアンドゴー方式(お子様を待たせて車は待たない)の徹底をお願いいたします。お子様からの退出メールをご活用ください。退出メールが鳴ってから塾の前に来ますとお子様が待っています。乗ってすぐ出る。早くから列になって待つ必要はありません
ご父母のみなさまにはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は土佐塾山田進学教室の運営になにかとご協力を賜りましてまことにありがとうございます。
さて、予てからご協力をいただいておりますお子様のご送迎の件ですが、最近とみに苦情も多くなり、香美警察署からも厳しくご指導をいただいております。したがいまして
「時間割変更をして時間集中を避ける」「狭い道路を一方通行にして対向車に迷惑をかけない」「退出メールを利用してタッチ&ゴー方式でお子様を待たせて、車は待たない」など下記の要領で工夫していきたいと思いますので御協力をお願い致します。
◆早くから来て待たないでください。(降ろしたら、乗せたらすぐスタート)・退出メールをご利用ください!
小4生の終業時間を7時55分と致しました。小5生の終業時間は8時50分ですが、外に出て来るのは8時55分過ぎになります。また、土曜日の小5生は5時40分・小6生は5時50分終了となります。平日の小6生の終業時間を9時00分・9時30分としました。中学1・2生は10時10分、中3生は10時20分の終了時間となりますので、10分間の時間差ができましたので、だいぶ混雑緩和になろうかと思います。ただ、早めに来るとこの時間差の意味がなくなってしまいます。小5・小6・中12・中3生の順にお迎えは少し遅い目に来てください。また、塾近辺はあいかわらず混みあいますので、従来どおり離れたしかるべき場所をお子様との待ち合わせ場所にしていただくのが一番かと思います。特に国道からの回り角(四電角)に車が溜りますと南北両方の車とさらに東西の車が回れなくなって大トラブルになりますのでご注意ください。中央公民館の駐車場には車をとめないようにお願いします。
北から南への一方通行で、タッチ&ゴー方式をご家族のみなさまに徹底させていただくようにお願いします。
お車の方は歩行者・自転車の飛び出しにご注意くだり、事故のないようにくれぐれもご留意ください。乗降は必ず歩道側でお願いします。
● やむをえない理由で、早く来た方は塾かマリモの駐車場へ車を入れてください。
◆タッチ&ゴーの一方通行方式のご提案・退出メールが届いてから車を塾周辺に移動させる (北から南へ・東から西へ)
◆北から南へ・東から西への一方通行をご家族の皆様へ徹底させてください。
●塾の東西の道路は車が1台しか通れません。この道路で車を停めてお子様を待ったら車は一切動きませんのでご遠慮ください。東から西へお願いします。
●塾の南北の道路は車の行き違いが出来ますが、両側に車を停めたらにっちもさっちも車が動きません。北から南へ願いします。
●そこで「塾生のお迎えの車は北から南への一方通行として、よその車が通れるようにしておく。お子様の方がご父母の車を待つ感じで、お子様を車で待たない。お子様がまだ出てきていないようならもうひとまわりしてくる。早くからお迎えに来て、車を道路脇に停めておかない」等をお願い致します。野市方面からの方は逆方向になろうかと思いますが、帰りはスムーズになりますのでよろしくお願いします。雨の日にも安心してお迎えのお車を待てるように道路際に屋根付きの待合所を作りました。
●お子様を降ろしたら・乗せたらすぐスタートして次の車にスペースを譲っていただくようにお願いします。
●また、谷村産婦人科の駐車場周辺でも、早くから来て待機することはお控ください。苦情がきております。
●9時に授業が終わりましてもお子様が荷物をして出て来るのは9時5分から10分頃になりますので、充分時間を見計らってお迎えに来ていただきますようにお願い致します。
●まことに勝手なお願いですが、私ども教職員はお子様に力をつけて、志望する学校に合格させることだけに全精力を注いでまいりたいと思いますので、なにとぞよろしくご高配を賜りますようお願いいたします。
● お送りの際も安全のために塾側にお子様を降ろしてください。反対側に降ろして後続の車や自転車とトラブルになっている場合があります。やむをえない理由で南から来た場合はお子様をマリモの駐車場に降ろしてください。
● 四国電力の国道際に車を停めますと双方に曲がる車が進めなくなりますのでご遠慮ください。お帰りは必ず南方向か西方向にお願いします。
●旧喫茶「まりも」の駐車場も使用可
「まりも」の駐車場をお借りしていますので、車がないところに車を停めて、お子様を待ってかまいません。