新入塾生・継続生へ
土佐塾 山田進学教室
これからの勉強に必要なもの、必要なこと
ご父母といっしょに読んでください。
1*赤のボールペン
塾ではたくさんの問題演習をします。間違ったところは必ず赤のボールペンで訂正をしましょう。エンピツで訂正したのでは、あとで「分かっていたところ」か「間違っていたところ」かそれこそ分からなくなってしまいます。勉強の第一段階は自分が「知っているところ」と「知らないところ」を区別することから始まります。そうして、その「知らなかったところ」を覚える。これが勉強です。しかし、多くの人がこの区別をしただけで、つまり[作業」をしただけで「勉強」したつもりになっているのには困ったものです。「知らないところ」を覚えるという「復習」をしないから成績が伸びないのです。しかも、なるだけ教室の中で覚えるようにしましょう。「習ったことは全部、教室の中で覚えてしまうぞ」という気持ちで授業に臨んでください。そうすれば授業は真剣勝負になり、集中力が身につきます。「まあ、いいや、あとで家で覚えよう」と思うと、単に黒板の字を書き写すだけで、実際には家では何もせずに、覚えなければいけないことをズルズルとたくさん引きずっているという状況になってしまいます。
もちろん、塾のない日も家で一定時間、机の前に座るという習慣を身につけてください。そうして、塾でやったことの復習をしてください。塾で習った時は分かっていたが、いざ、自分ひとりでやってみると分からないということがたくさんあります。その分からなかったことを翌日、塾で聞くのが本当の勉強なのです。分からないところを分からないままにしておいてはなんにもなりません。しかし、その分からないところがどこなのかさえ分からないのが現状なのではないでしょうか。なぜなら、家での復習がないからです。塾のない日の家での勉強時間は小3生で30分、小4生で1時間、小5生で2時間、小6生で3時間が目安でしょう。中学生は3〜4時間が適当と思われます。
赤のボールペンは先の細いものを選びましよう。国語などではかなりの字数を書き込まなければなりませんので、先の太いものでは字もきたなくなり、後で何を書いてあるのか自分自身で分からなくなってしまいます。色エンピツやラッションペンは先が太いので絶対にいけません。特に国語の記述式の問題などは、先生の模範解答と自分の答えがいっしょになる必要はありませんが、先生の言う模範解答も自分の答えの横に書いて、自己添削してみることが大切です。ただし、この場合、自分の答えを消して先生の答だけを記入している人をよく見かけますが、これでは何にもなりません。自分の答と先生の模範解答が見比べられるように書いて「答え方のコツ」をつかむようにしなければ国語の力はつきません。
2*クリヤーブック
塾では毎日のようにたくさんのプリントを配ります。いずれも重要なプリントばかりです。これを粗末にして、なくしていたのでは成績は上がりようがありません。プリントがきちんと整理できるかどうかが成績伸長の分かれ目です。成績上位の子は必ずプリント整理の上手な子です。プリントを入れておくクリヤーブック(A4版-40ポケット-1冊は塾から入塾の時にもらえます)を2冊かまえてください。小学4年生は算数と国語で1冊のクリヤーブックを、小学5・6年生は算数・国語・理科・社会で2冊のクリヤーブックをかまえてください。1冊に前後から入れていけば2教科分に使えます。中学1・2年生は英語・数学・国語で1冊のクリヤーブックを、中学3年生は英語・数学・国語・理科・社会で2冊でいいでしょう。クリヤーブックはすぐ一杯になります。ですから、学期ごとに必要なプリントといらないプリントの仕分けが必要になってきます。問題演習のプリントはいつまでもクリヤーブックにはさんで持ち運びする必要はないでしょう。暗記のまとめのプリントやサブノートのプリントはいつでも取り出せるようにしておかなければなりません。「必要な時に必要なプリントがすぐ出せる」これがプリント整理のコツです。ですから、ブリントを表折りにして入れていくといいでしょう。よくプリントをすぐなくす生徒がいますが、これは必ず成績の上がらない生徒です。一枚のプリントを何回にも分けて使うのが「塾」の授業です。それを、時間毎に「もらっていません」「忘れました」「なくしました」では、先生との授業がかみ合いません。「授業」とは先生と生徒が一緒になって創り出すものなのです。プリントはクリヤーブックに入れておく・・・クリヤーブックを開けるといつでも必要なプリントが出てくる。こういう状態にしておいてください。それをクリヤーブックにはさまずにプリントのままカバンに突っ込んでおくからどこにしまったかわからない、またカバンが雨に濡れて大事なプリントがしわしわのゴミになる、塾の机の引き出しに入れておいてなくなってしまうといったことの繰り返しです。塾の机は他の学年の生徒も使います。模擬実力テストなどでは机を移動もさせます。ですから、机の引き出しの中身はすぐなくなります。大事なものは入れておかないようにしてください。
3*蛍光ペン
学科にもよりますが、社会や理科はテキストを読んでいき、大事な箇所に蛍光ペンで印をつけていきます。そうしてサブノートのプリントでまとめていきます。ですから、テキストの大事なところ、覚えなければいけないところは蛍光ペンで光っています。蛍光ペンは一色でいいですが、三色ぐらいかまえておいて色分けしていっても勉強がおもしろくなっていいでしょう。必ず買っておいてください。忘れた時にはレンタルもあります。
以上「赤のボールペン」「クリヤーブック」「蛍光ペン」は塾生の必携用品で、山田進学教室の三種の神器と言ってもいいでしょう。
4*目で覚えるな、手で覚えろ
よく暗記事項を覚えるのに「目で見て」覚えようとしている人がいますが、これはなかなか覚えませんし、覚えてもその場かぎりですぐ忘れてしまいます。覚える時は必ず「書いて」覚えましょう。漢字はもとよりですが、社会などの暗記事項も漢字で書いて覚えるようにしましょう。社会はひらがなで書いても間違いではありませんが、上位校になりますと「漢字で書きなさい」と指示されることが多くなりますので、単なるマル暗記では役に立たなくなります。「明日テストするから覚えてきなさい」というと直前に覚えてテストはみごと100点をとりますが、2〜3日して同じテストを抜き打ちでやると、ほとんど書けないという生徒がいます。これは本当に覚えたのではなくて、単に一瞬の間、頭の中に写してしておいて、答案用紙に書き写すという芸当です。これも特技で、出来ない人よりはましですが、「電話番号覚え」では入試には役立ちません。時間はかかってもいい、確実に必要な時に取り出せる覚え方をしましょう。一般に記憶に定着するのには三度のリピート(繰り返し)が必要だと言われています。一度覚えたと思ったことを、2〜3日後にもう一度確認してみる。そうして、覚えていれば1週間後にもう一度確認してみる。それで覚えていれば大丈夫。記憶としてしっかり定着しているというのです。覚えやすいけれど忘れやすいタイプ、覚えにくいけれど忘れにくいタイプ、人はいろいろです。とにかく暗記ノートを一冊かまえて、それにエンピツで書きながら覚えましょう。つまり「目で覚えるな、手で覚えよ」というわけです。漢字の書き取りを覚えるのにさえ目だけで覚えようとしている人がいるのには困ったものです。苦労して覚えたものはなかなか忘れませんし、知らなくて恥をかいて覚えたものは一生忘れません。とにかく印象深くして大脳に叩き込むのがコツでしょう。そのためには自分で暗記事項をノートに整理するということも有効でしょうし、単語カードを利用するのも一方法でしょう。
5*単語カードや暗記カードの利用作成
塾では市販のの単語カードの使用の他に、単語カードを少し大きくした「暗記カード」の作成を勧めています。これは縦20センチ横5センチ位のカードを作ってリングで留めたもので、塾から配布されます。これに覚えなければいけないことを理科であろうが、算数・数学の公式であろうが、国語の文法であろうが、とにかく覚えなければならないことをメモしておくのです。そうして、休み時間とか、メモ後2〜3日たってからとか、何回となく繰り返し「暗記カード」に目を通すわけです。そうすると忘れかけていたことがリピート(繰り返し)されて、記憶に定着していきます。
ただし「暗記カード」を作成しただけでは、まだまだ記憶されていないということに注意してください。単に下準備が整っただけです。それを利用して覚えるという作業をおこたらないでください。
以上をまとめてみますと、「復習が命」ということ、「覚えるためには繰り返しが必要」であるということ、「塾のない日も机の前に座る習慣」をつけるということ等です。そして、一番大事なことは「塾を休まない」「塾には遅れない」ということです。塾を休むと、その日習ったことが万一入試に出題されますと不合格の憂き目に遭います。そうならないまでも、勉強はすべて系統だっていますので、Aのことが分かっていなければ、Bのことが分からないというようなことがたくさんあります。つまり休んだ日のことが分かっていなければ、次の日のことが分からなくなるのです。それはズル休みだろうが、病気でやもえなく休もうが同じことです。「ズル休み」と「カゼ休み」では内容的にはずいぶん違いますが、塾を休んだことには変わりがありません。ライバルに一歩も二歩も遅れをとります。ですから、健康には充分注意して、カゼをひかないよう、ケガをしないように注意しましょう。
6*目の衛生に気をつけよう
塾に通い始めると勉強量も多くなり目が疲れてきます。近眼にならないように時々遠くを見るようにしましょう。日曜補習の時などは休み時間にはベランダに出て、遠くの山並みを見て目の衛生にも気を付けましょう。せっかく土佐女子中学へ合格できたのに牛乳ビンの底のようなメガネを掛けるようになってしまって・・・・・・というふうな、視力と引き換えの合格はごめんです。テレビゲームなどで目を酷使することは絶対やめましょう。何はともあれ受験学年になったら、もうゲームボーイとはおさらばしてください。視力の問題だけでなく、小6生になってテレビゲームをしていたのでは絶対に合格できません。この機会に思い切って捨てて下さい。置いておくと永い1年です、きっとまたやりたくなって手を出してしまいます。
その為には「なぜ勉強するのか」ということを親子で充分に話し合って下さい。子供にしっかりとした目的意識をご家庭で持たせて下さい。そうしなければ永い1年です。途中でくじけてしまいます。「友達が塾へ行っているから」では厳しい中学入試は勝ち抜けません。「土佐中学に絶対入りたい」「土佐中学に絶対入れたい」という子どもと親の願いが一致した時、初めて「合格」の第1歩を踏み出すことになるのです。塾はそのお手伝いをするだけです。ご家庭の協力なくしては絶対に合格しません。この1年間は何事も辛抱して下さい。小6生のご家庭では、この1年間家族旅行も控えて下さい。子どもがヤル気を出しているのに「まあ、たまには息抜きでもせんと・・・・・・」と夏休みにディズニーランドへ連れて行っていたのでは親が自分の子どもの足を引っ張っているようなものです。「受験地獄」という言葉がありますが、地獄は辛いものです。それを「受験天国」にしていたのでは合格はおぼつきません。天国は合格したらやって来ます。送り迎え、日曜補習のお弁当作りと大変でしょうが、この1年間しっかりとがんばり抜きましょう。
7*塾生規則 塾生のみなさんへの注意
山田進学教室の塾生は次のことを遵守してください。
●塾の行き帰りや塾内で大きな声をあげたり、ケンカをしない。いじめ・キモイは許さない。授業中に私語はしない。
●塾の窓からゴミや紙飛行機を飛ばさない。
●トイレやドアで遊ばない。
●机や壁に落書きをしない。修正ペン(ホワイト)の使用は禁止。
●シャーペンのシンを床に落とさない。
●非常階段や塾舎の裏で遊ばない。階段を跳んだり、後ろから前の人を押さない。
●休み時間に塾の敷地外に出ない。帰る時にも飛び出さない。
●消火器や網戸にさわらない。
●コピーや冷暖房のスイツチにさわらない。
●入室時と退出時にはセイフティカードを必ず通すこと。通さないと出席にならない。
●自転車は指定された場所に鍵をかけて、きちんと整理して置く。
●雨の日の傘は一階の指定された場所に置く。塾へはゲタばきで来ない。
●塾にはゲームや漫画やオモチャを持ってこない。ハサミ・輪ゴム・カッターナイフ等も持ってこない。
●授業中にケシゴムを割って投げたり、手紙のやりとりをしない。
●携帯電話は父母との連絡のみに使い、授業中にいじったり、休み時間もモバゲイ等をやったりしない。
●中学生のスマホによるラインが学力を落とすきっかけになっています。塾ではスマホの電源を切ってください。
●父母との帰りの待ち合わせ場所はなるべく塾から離れた場所にする。塾周辺は北から南への一方通行です。
●塾の行き帰りにジュースやお菓子の買い食いをしない。
●塾の帰りにコンビニや書店に寄らずに、まっすぐに帰る。
●自転車はライトを点灯して1列で歩道を走る。横数列になって、しゃべりながらふざけながら帰らない。
以上のことを守って、みんなと仲良く、楽しく、しっかりと勉強しましょう。
安心してお任せください。受験のプロ集団と合格メソッド
土佐塾 山田進学教室