令和5年度
学芸中学校 生徒募集要項
1. 募集人数 第一学年男女合わせて約250名
2. 出願資格 保護者が本校の教育方針に賛同し、令和5年3月に小学校を
卒業見込みの者。
3. 出願期間 1月30日(月)〜2月9日(木) (日曜日は受付しておりません)
出願時間 午前8時30分より午後4時30分まで。
(郵送の場合も2月9日(木)午後4時30分までに必着のこと)
4. 出願場所 〒780-8084 高知市槙山町11番12号 高知学芸中学校
電話(088)844-1831
5. 出願手続
@ 本校で定めた入学願書に必要事項をボールペンで記入し、受験料10,000円を添えて、
郵送または直接持参してください。
直接持参の場合には引き換えにその場で受験票を受け取ってください。
郵送の場合は、封筒に、「入学願書在中」と朱書して必ず書留にしてください。
※提出いただいた書類は入試選考のために利用するもので、
他の目的のために利用、第三者への提供は致しません。
A 出願に必要な書類等
入学願書 | 必要事項を受験生または保護者がボールペンで記入すること。 | ||
受験票・写真票 | 必要事項を受験生または保護者が記入すること。写真は最近3ケ月以内に撮影したもので、上半身・無帽とし、縦4p×横3pの大きさのものを貼り付けること。写真裏面に氏名を記入すること。 | ||
受験料 | 10,000円。郵送の場合は郵便為替にして同封すること。 | ||
受験票送付用封筒 | 出願書類等を直接持参する場合は不要。郵送で出願する場合は、返信 用封筒に宛先を明記し、94円切手を貼って同封すること。 |
6、入学試験日程
月日・時間 | 8:30〜8:50 | 9:00〜 9:40 |
10:00〜 10:50 |
11:10〜 12:10 |
||
第1日 | 2月18日(土) | 集合注意 | 算数 40分 |
理科 50分 |
国語 60分 |
アンケート (10分) |
第2日 | 2月19日(日) | 集合注意 | 国語 40分 |
社会 50分 |
算数 50分 |
(配点は各テストとも100点、600点満点 )※面接試験はなくなりました。
7、合格発表
2月20日(月) 午後4時頃、本校ホームページ上の掲載及び校内での掲示を行います。
ホームページ上の掲載を閲覧するためには、出願時にお渡しする「合格発表閲覧用URLおよびパスワード」の入力が必要です。大切に保管しておいてください。
8、入学手続
2月21日(火)または22日(水)にこの生徒募集要項に添付してある「振込依頼書」(入学金、施設協力金、各種入会金) を用いて合計金額211,300円を銀行から払い込み、入学手続きを済ませてください。
(四国銀行または高知銀行から払い込む場合は手数料は不要です。)
この入学手続きをとらない場合、入学の意思がないものと判断します。入学手続きをした後、3月31日(金)午後4時までに書面(形式自由)入学辞退届を本校事務室入試係に提出した場合に限り、施設協力金のみを返還します。
入学手続日の納入金
入学金 | 160,000円 |
施設協力金 | 50,000円 |
後援会入会金 | 1,000円 |
生徒会入会金 | 300円 |
計 | 211,300円 |
9、合格者登校日
3月4日(土) 午後2時に合格者は保護者同伴で来校し、入学についての説明を聞いてください。
また、当日、学用品(校章等)の一部、本校指定店による制服、通学用バック等の出張販売がありので、購入してください。
用品の購入には、約4万円程度必要になります。合格発表後、2月末日まて゜に「合格者登校日のご案内」を郵送します。
10、入学試験について (出願の際に確定版「入学試験について」を配布します)
受験生のみなさんへ
@校門内へ入れるのは受験生のみです。校門前や校門付近は車の往来があり、危険ですので、滞留しないでください。
A校舎内では上ばきが必要です。中学校昇降口で、持参した上ばきにはきかえてださい。なお、靴箱は自分の受験番号と同じところを使ってください。
B受験票、筆記用具、三角定規、コンパスが必要です。筆箱、本、ノート、下じき、分度器、電卓などは机の上には出せません。なお、携帯電話やスマートフォンなど通信機器の試験場への持ち込みは禁止です。
C試験開始5分前のチャイムで入室してください。
D遅刻した場合は、試験開始後20分以内であれば入室できます。試験時間の延長はしません。
E開始のチャイムですぐ問題用紙の枚数をたしかめ、受験番号を記入してください。どの教科の問題用紙にも、「何枚中の何枚」と書いてあります。
F試験内容についての質問はできません。ただし、印刷が不鮮明な場合、白紙が混じっていた場合、枚数が足りない場合は、手をあげて監督者に知らせてください。また、試験中に体の具合が悪くなったり、トイレに行きたくなったりした場合も手をあげて知らせてください。
G終了のチャイムでで問題用紙を順番にかさね机の上にふせて、廊下に出てください。計算用紙も持ち出してはいけません。
H休み時間は、トイレに行く以外は、自分の試験教室前の廊下で静かに待機してください。
I試験場各室に掛け時計がありますが、表示時刻は多少誤差があるかもしれません。また座席によっては見えにくいところがあるかもしれません。正確な時刻が知りたい人は腕時計を持参してください。
J2日目の昼食は、時間内に校内の食堂および校外で自由にとってください。なお、食堂の営業はありません。(削除)
K面接試験なくなりました。
L試験場の下見はできません。ただし、出願したひとには、試験の2日前までに試験場案内を郵送します。
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容の変更を行うことがあります。内容の変更を行う場合は、本校のホームページでお知らせします。また、出願の際に配布する確定版「入学試験について」を必ずご確認ください。
11、学費
毎月の納入金
授業料 | 32,500円 |
教育充実費 | 3,000円 |
後援会費 | 700円 |
生徒会費 | 350円 |
計 | 36,550円 |
※後援会費として上記とは別に1家庭あたり月額2,000円の教育施設設備協力金を納付していただいております。(兄弟姉妹がいる方は、一番下のお子様のみ)
12、奨学生制度および授業料等軽減について
【学芸中学校 奨学生制度】
本校入学試験における成績優秀者に対し、奨学金を1年間支給します。
2年次以降は、前年の学内成績の優秀者に対し、奨学金を1年間支給します。
(奨学金:授業料の全額もしくは半額に相当する額)
【中学校授業料減免制度】
経済的理由から授業料納付が困難な方に対して授業料の減免を行うものです。
対 象 | 減免額 | |
@ | 生活保護世帯 | 授業料全額 |
A | 市町村民税所得割 非課税世帯 |
|
B | 家計急変世帯 | |
C | 世帯年収約400万未満 の世帯 | 授業料半額(県の支援に 本校独自の支援を加えたもの) |
B、Cについては国・県の基準を満たした場合
この制度の手続きは入学後、学校を通じて行います。
一旦授業料を全額納めていただき、後日、相当額を返金します。(令和4年6月時点での制度です。)
13、その他
@入学と同時に保護者には後援会に入会していただきます。
A納入いただいた入学金、各種入会金、受験料等は返還いたしません。ただし、入学辞退者については、前出の条件により施設協力金のみ返還いたします。
B学芸中学校を卒業し、引き続き学芸高等学校に進学する場合には、 中学3ケ年の学習成績と生活態度を審査のうえ、合否を判定します。
C本校には、制服などの校則があります。
D本校には男子寮(養正寮)があります。 電話(0888)844-1854
自宅通学が可能な新入生も希望があれば入寮を許可することがあります。
なお全館個室、冷暖房完備になっております。
※受験の際には学芸中学より募集要項をお取り寄せになってご確認ください。