令和7年度
土佐中学校 生徒募集要項
1. 募集人数 第一学年男女 合計約250名
2. 出願資格 2025年3月小学校卒業見込みの者、または2024年3月小学
校卒業の者
3. 出願期間
2025年1月29日(水)から2月5日(水)まで
持参する場合 受付時間 平日は午前9時〜午後4時。
土曜日正午まで。1月31日(金)と2月2日(日)は受け付けない。
郵送する場合は2025年2月5日(水)午後4時までに必着のこと。
4. 出願手続
(1) 出願に必要な書類等
出願書類等 | 注 意 事 項 |
入 学 志願票 | 保護者が記入し、在学学校長の検印を受けること。 氏名と現住所は、志願者本人の住民票記通りとし、出願後に変更したときはすぐに届出ること。電話番号は本校から保護者に確実に連絡がつく番号とする。当日緊急連絡先には入試当日に確実に連絡がつく方の番号を1つ以上記入しておくこと(出来れば2つが望ましい) |
受験票・写真票 | 保護者が記入し、本人の写真を写真貼付欄(2ヶ所)に貼り付け ること。写真は3ヶ月以内に撮影した同一のもので、正面上半身、 無帽、無背景、縦4cm×横3cmの大きさとする。 写真裏面に本人の氏名を記入しておくこと。 |
受 験 料 | 10,000円。出願書類等を直接持参する場合は現金または 「郵便為替」とし、郵送する場合は必ず「郵便為替」とする。 ただし、「郵便為替」の指定受取人の欄には何も記入しないこと。 |
受験票送付用封筒 | 出願書類等を直接持参する場合は不要。ただし、受験票の郵送を希望する場合は市販の定形封筒(長形3号)に必要額の切手(速達を希望する場合も同様)を貼り付け、住所・氏名を記入したものを出願用封筒に同封すること。 |
(注意) 1、記入にあたっては、黒のボールペンを使用し、明確に記入すること。
どの書類も※印の欄は記入しないこと。
2、本人の身体・健康等について、事前に申し出ておきたい場合は、その旨を記入した
保護者からの書面(様式自由)を出願書類等と同時に提出すること。
3、提出書類等に記載すべき事項の記入もれや不備がある場合は、出願書類等
を受理しないことがある。
4、提出された書類・受験料は、理由のいかんを問わず返却しない。
(2) 出願書類等の提出方法
出願書類等を必ず所定の出願用の封筒に入れ、出願期間中に郵送または持参
すること。郵送の場合には「書留郵便」とすること。
(3) 出願書類等の提出先
土佐中学校事務室 入試係
〒780-8014 高知市塩屋崎町1丁目1-10
TEL 088-833-4394
5、入学試験等
2月15日(土) | 2月16日(日) | |
集合 | 集合時刻は両日とも8:40 集合場所は本校体育館2階講堂 |
|
1限 | 国語A (45分) 9:00〜9:45 |
算数A(45分) 9:00〜9:45 |
2限 | 国語B (45分) 10:05〜10:50 |
算数B(45分) 10:05〜10:50 |
3限 | 社会 (60分) 11:10〜12:10分 |
理科 (60分) 11:10〜12:10 |
昼食 | 昼食 12:10〜13:10 |
|
面接 | 個人面接 13:10 |
(1) 入学試験日
2025年2月15日(土)、16日(日)
試験の日程は次の表の通り。
(2) 各科目の配点
国語(国語A・国語B合わせて150点)
算数(算数A・算数B合わせて150点)
社会(100点)、理科(100点)
計500点満点
(3) 選抜方法
国語・社会・算数・理科の「筆記試験」の結果および「面接」の結果を総合的に判断して
合否を決定する。
(4) 受験についての注意
1、当日持参するものは、受験票、筆記用具、(鉛筆もしくはシャープペンシル・消しゴム・コンパス・定規・無地の下敷)、
参考書類、上履き、腕時計、弁当(試験第1日目は不要)、など。分度器・計算用紙を持参して使用してはいけない。
また、、携帯電話等の通信可能な機器を試験場へ持ち込むことは禁止とする。
万一、受験票を紛失したり、忘れた場合は申し出ること。
2、試験中に不正が発覚した場合には、直ちに試験を打ち切り不合格とする。
試験中の態度・挙動が不審な場合は厳重に注意し、改められないときは不正とみなすことがある。
また、携帯電話等の通信可能な機器をを試験場に持ち込むことは不正行為とみなすので、特に注意すること。
3、 くわしい注意などは、この生徒募集要項の5ページ〜6ページにある(参考)「受験についての注意」をよく見ておくこと。
4、保護者面接はないが、保護者はなるべく付き添うのが望ましい。
5、受験場の下見は、2025年2月14日(金)の午後3時から午後5時までとする。
試験教室・面接教室・トイレ・昼食の場所等を確認すること。各教室内に入ることはできない。
6、合格発表
1、2025年2月17日(月) 午後4時(予定)より、合格者の番号を、本校ホームページおよび中学昇降口上の2階のベランダ付近に掲示する。
電話による問い合わせには一切応じない。
7、入学手続
2025年2月18日(火)、19日(水)の両日に、この生徒募集要項に添付してある「払込取扱票」または「振込依頼書」(入学金、建設協力金納付用)を用いて、入学金16万円と建設協力金10万円を郵便局、
四国銀行または高知銀行から払い込み(いずれも手数料は不要)、入学手続きを済ませること。
この入学手続きをとらない場合、入学の意志がないものとみなす。
入学手続きをした後、2025年3月31(月土)午後4時までに書面(様式自由)で入学辞退届を本校事務室入試係に提出した場合に限り、建設協力金のみを返還する。
これ以降の入学辞退者には、一切返還しない。
8、合格者集合
入学手続き完了した者に、2025年3月2日(日)午後2時から本校体育館2階講堂で、入学についての説明・諸注意を行う。(約 1時間30分の予定)
合格者本人は保護者とともに上履き、筆記用具を持参し出席すること。ただし、やむを得ない事情によって本人または保護者が出席できない場合は、必ず事前に申し出ること。
申し出なく合格者集合に出席しない場合、入学の意志がないものとみなす。
なお、当日は体操服、上履き、学用品の一部等を販売する。
9、その他
(1)付き添いの方の控室は本校体育館1階食堂または中学棟2階図書室とし、それ以外の場所への立ち入りは禁止とする。
(2)付き添いの方の本校への自動車の乗り入れはできないので注意すること。
(3)試験問題は、各試験時間終了後に(食堂)に掲示する。
(4)入学に際しては、成年の独立生計者(保護者とは別に生計を営む)で保護者の代理となり得る保証人を必要とする。、
(5)2025年度の授業料等納入金の内訳は次の表を参照のこと。
令和6年度の授業料等納入金の内訳
|
|
(6)学納金の軽減措置( 2024年度実施)
学校独自の減免制度により、授業料を1年間免除する。
@ 「市町村民税所得割額」が0円(非課税)の世帯および生活保護世帯全額免除。
A年収目安400万円未満世帯(資産700万円未満)年額10万円免除。
※受験の際には土佐中学より募集要項をお取り寄せになってご確認ください。