土佐中学合否偏差値領域シュミレーションと
出題の要点と傾向・注意点
土佐塾の模擬テストを参考にした「土佐中学」の合否シュミレーションです。本年度入試の追跡調査による各中学別偏差値領域は、父母会の時にご提示いたします。
土佐中学 |
●土佐塾の模擬試験での合格判定偏差値は57〜58であるが、合格をより確実にするためには偏差値60以上をめざして欲しい。
●本年度の学校説明会は10月27日(日)に行われました。●本人とご父母合わせて1400人ほどの参加がありました。
注意事項
●携帯電話は持ち込み禁止。(使用すればカンニングとみなされる)
●教室に時計はあるが、見えにくい場合もあるので、腕時計を持って来ることがのぞましい。(計算機能のついた時計はダメ)
●下敷きは持って来てもよいが無地のものとする。(なくても机はきれい)
●定規・コンパスはいるが分度器は使用禁止。
●配点は算数AB150点・国語AB150点・理科100点・社会100点の500点満点である。(土佐塾の模擬テストはこの配点になっている)
●体調の悪い者は別室受験もできる。
●現在男女の比は4対3になっているが、男女割合、市内外割合、県内外などの条件で合否が左右されることはない。
●合格者数はR3年度は男子B対女子Aの割合であった。R2年度は男子J対女子Iの割合であった。令和元年度は男子143人、女子119人でE対Dとなっていた。H30年度は男子150人、女子112人でC対Bであった。H29年度は男子144人、女子117人、H28年度は男子159人、女子101人となっている。
●問題は標準的なもので、奇問・難問は出題しない。各学科とも70%を目標に作成されている。
●合格のボーダーは70%を目に勉強するとよいが、実際には総合点で500点満点中、310点〜320点ぐらいが合格最低点になる。
●令和6年入試では、受験者数315人、合格者数258人だった。合格者の最高点は455点、合格最低点は310点だった
●令和5年入試では、受験者数320人、合格者数260人だった。合格者の最高点は450点、合格最低点は275点だった
●令和4年入試では、受験者平均は336点、合格者平均は350点だった。合格者の最高点は460点、合格最低点は295点だった。科目別では算数の受験者平均は97点、国語の受験者平均は92点、理科の受験者平均は70点、社会の受験者平均は77点となっている。
●令和3年入試では、受験者平均は350点、合格者平均は370点だった。合格者の最高点は475点、合格最低点は315点だった。科目別では算数の合格者平均は109.5点、受験者平均は100.5点、国語の合格者平均は109.5点、受験者平均は106.5点、理科の合格者平均は74点、受験者平均は71点、社会の合格者平均は77点、受験者平均は74点となっている。
●令和2年入試では、受験者平均は340点、合格者平均は355点だった。合格者の最高点は445点、合格最低点は300点だった。科目別では算数の合格者平均は100.5点、受験者平均は93点、国語の合格者平均は115.5点、受験者平均は112.5点、理科の合格者平均は71点、受験者平均は68点、社会の合格者平均は70点、受験者平均は66点となっている。
●令和元年入試では、受験者平均は315点、合格者平均は335点だった。合格者の最高点は445点、合格最低点は近年になく低い285点だった。科目別では算数の合格者平均は96点、受験者平均は87点、国語の合格者平均は96点、受験者平均は91.5点、理科の合格者平均は75点、受験者平均は71点、社会の合格者平均は70点、受験者平均は66点となっている。
●H30年度入試では、受験者平均は340点、合格者平均は360点だった。合格者の最高点は445点、合格最低点は320点だった。科目別では算数の合格者平均は109.5点、受験者平均は99点、国語の合格者平均は106.5点、受験者平均は102点、理科の合格者平均は69点、受験者平均は65点、社会の合格者平均は79点、受験者平均は77点であったので、理科をのぞく全ての学科が昨年度入試より難しかった。合格最低点も35点ほど下回っている。
●合否はあくまで総合点勝負で科目による足切りはない。H30年度入試では算数が58点以下しか取れていない生徒が合格しているし、国語も60点以下しか取れていない生徒も合格しているし、理科が40点以下しか取れていない生徒も合格している。合否はあくまで総合点勝負。
●総合点の同点はたくさん出るし、1点刻みで並ぶことになる。いかに日頃より1点を大切にする答案作成術を身に着けておくかが大切になる。入試に惜しかったはない、合格か不合格かのやり直しのきかない冷酷な世界である。
年度別合格最高点&合格最低点
年 度 |
元年度 | 2年度 | 3年度 | 4年度 | 5年度 | 5年度 | 6年度 |
受験者数 |
349人 | 313人 | 323人 | 307人 | 320人 | 320人 | 315人 |
合格者数 |
262人 | 260人 | 261人 | 261人 | 260人 | 260人 | 258人 |
競争倍率 |
1.34 | 1.20 | 1.24 | 1.18 | 1.23 | 1.23 | 1.22 |
合格最高点 | 445点 | 445点 | 475点 | 460点 | 450点 | 450点 | 455点 |
合格最低点 | 285点 | 300点 | 315点 | 295点 | 275点 | 275点 | 310点 |
●さらに過去の合格最低点はH19年が320点、H20年が310点、H21年度が305点、H22年度が315点、H23年度が325点、H24年が295点、H25年が330点、H26年が315点、H27年が315点、H28年が325点、H29年が300点であった。
R6年度科目別得点割合(点数)
R6 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
受験者平均 | 111点 | 104点 | 67点 | 70点 | 350点 |
合格者平均 | 114点 | 110点 | 70点 | 73点 | 365点 |
合格最高点455点、合格最低点310点 合格者平均点365点 (500点満点)
R5年度科目別得点割合(点数)
R5 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
受験者平均 | 99点 | 89点 | 62点 | 70点 | 315点 |
合格者平均 | 102点 | 92点 | 65点 | 72点 | 330点 |
合格最高点450点、合格最低点275点 合格者平均点330点 (500点満点)
R4年度科目別得点割合(点数)
R4 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
受験者平均 | 92点 | 97点 | 70点 | 77点 | 336点 |
受験者最高点 | 132点 | 150点 | 95点 | 98点 | - |
受験者最低点 | 35点 | 17点 | 34点 | 28点 | - |
合格最高点460点、合格最低点295点、合格者平均点350点 (500点満点)
R3年度科目別得点割合(%)
R3 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 73 | 73 | 74 | 77 | 74 |
合格 最低 | 50 | 40 | - | - | 63 |
受験生平均 | 71 | 67 | 71 | 74 | 70 |
合格最高点475点、合格最低点315点
R2年度科目別得点割合(%)
R2 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 77 | 67 | 71 | 70 | 71 |
合格 最低 | 50 | 35 | - | 50 | 60 |
受験生平均 | 75 | 62 | 68 | 66 | 68 |
合格最高点445点、合格最低点300点
R元年度科目別得点割合(%)
R1 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 64 | 64 | 75 | 70 | 67 |
合格 最低 | 40 | 39 | 40 | - | 57 |
受験生平均 | 61 | 58 | 71 | 66 | 63 |
合格最高点445点、合格最低点285点
H30年度科目別得点割合(%)
H30 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 71 | 73 | 69 | 79 | 72 |
合格 最低 | 40 | 40 | 40 | - | 64 |
受験生平均 | 68 | 66 | 65 | 77 | 68 |
合格最高点445点、合格最低点320点
H29年度科目別得点割合(%)
H29 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 65 | 72 | 71 | 72 | 70 |
合格 最低 | 38 | 40 | - | - | 60 |
受験生平均 | 62 | 66 | 68 | 70 | 66 |
合格最高点455点、合格最低点300点
H28年度科目別得点割合(%)
H28 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 73 | 81 | 71 | 72 | 75 |
合格 最低 | 50 | 45 | 35 | 41 | 65 |
受験生平均 | 70 | 75 | 67 | 70 | 71 |
合格最高点455点、合格最低点325点
H27年度科目別得点割合(%)
H27 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 80 | 53 | 86 | 78 | 73 |
合格 最低 | 57 | 23 | 64 | 51 | 63 |
受験生平均 | 78 | 49 | 84 | 74 | 70 |
合格最高点455点、合格最低点315点
H26年度科目別得点割合(%)
H26 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 75 | 66 | 71 | 78 | 72 |
合格 最低 | 45 | 35 | 43 | 54 | 63 |
受験生平均 | 71 | 61 | 67 | 75 | 68 |
合格最高点450点、合格最低点315点
H25年度科目別得点割合(%)
H25 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 62 | 66 | 73 | 73 | 68 |
合格 最低 | 53 | 35 | 47 | 48 | 66 |
受験生平均 | 59 | 59 | 69 | 70 | 63 |
合格最高点485点、合格最低点330点
H24年度科目別得点割合(%)
H24 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
合格者平均 | 82 | 68 | 72 | 81 | 75 |
受験生平均 | 79 | 60 | 68 | 78 | 71 |
合格最高点425点、合格最低点295点
●算数は難しいが、算数での足切りはない。過去には算数が32%しかとれていない生徒でも合格した者がいる。あくまで総合点勝負。
●さらに、H27年度入試では算数が23%しかとれていなくても、国語85%・社会80%・理科71%とれた生徒が合格している。不得意科目があるからといってあきらめる必要はない。
●小学校の教科書を欄外の資料なども含めてよく見ておく。
●理科も社会も小学校の教科書に漢字で書いてあるものは漢字で書く。
出題の要点
国語
●文字力・語彙(ごい)力・読解力・表現力を問う。
●まず自分の名前をきちんと書けない者は合格できない。
●文字力は漢字の読みと書き取り。漢字のトメ・ハネ・ハライはしっかりとみる。
●語彙力は言葉の意味を把握できているか、慣用句・ことわざなども含めての基礎的なものをしっかり勉強できているかをみる。
●読解力は小説については主人公の言動から気持ちを推し量ることができるかどうか。主人公の「心情の変化」を読み取ることができるかどうかが決め手となる。
●説明文では筆者の言わんとするところが要約できるかどうかがポイントとなる。つまり、出題文章の論理の筋道、「何について、どういうことを述べているのか」をつかむ訓練をしておくとよい。文章の対比構造の部分、反復の部分、具体例のまとめの部分などに注目するとよい。
●感覚的な答は通用しない。論理的になぜこの答になるのか、なぜこれではいけないのかを把握して解答を書くこと。
●表現力は自分の思いを相手に伝えられるかどうかが問題となる。幼い言いまわしでは通用しない。記述式問題は配点も高いので、この肢問を白紙にするとまず合格しない。誤字は減点対象になる。また、小学校で習う漢字をすべてひらがなで書いても減点対象となる。
●H25年度、H26年度と抜き出しではない記述式の問題が多くなってきている。H26年度などは50字程度の作文まで出題されるようになった。H27年度入試では字数制限にとらわれないプチ作文がが出題された。日頃から作文力を鍛えておく必要がある。
●文章題は内容を把握できれば答えられる問題で、大人の感覚が要求される。答は原則的に一つだけである。
●国語のA・Bでは、Aのレベルがやさしめ、Bのレベルがむつかしめ。小説(物語文)と説明文(評論)の分野から出題されるがどちらがAになるかBになるかは年によって異なる。。
算数
●算数のA・BでAとBのレベルの差はない。また、75点ずつとは限らない。
●【 】をうめる問題は答だけでよい。 それ以外の文章題は式や考え方を書くこと。答が間違っている場合も部分点がある。1点・2点の部分点が合否を左右することもある。
●計算力・思考力・図形の処理ができるかなどを問う問題が多い。合否を分けているのは難しい問題を解くことより、基礎的な計算や標準的な問題をしっかり取れるかどうかである。【 】をうめる問題は転記ミスにも気をつける。
●数の性質、場合の数、割合、速さの問題などがよく出題される。
●相似は出題されない。
●柱体と垂体は出題されないが、立方体と直方体、その組み合わせの問題は出題される。
●三角形の組み合わせなどで、台形も出題される。
●計算は速く正確に、算数的思考力を養っておく、不得意分野の克服などが課題だが、勘違いや計算ミスを防ぐことが大事で、要は自分の能力で解ける問題を落とさないことが肝要だ。
理科
●物理・化学・生物・地学の分野から出題される。
●問題の読み取りができなくて、誤答につながっているものや、計算ミスが多い。
●「物質とエネルギー」の分野では表やグラフからの考察問題、計算問題が毎年出題されている。
●「地球と宇宙・生命」の分野や「生物とその環境」の分野では絵や写真で考えるものが多い。
●教科書に使われている漢字はきちんと書けるようにしておく。実験器具の名前や操作方法もしっかりマスターしておく。
●毎年、問題の読み間違いが多いので気をつけること。
●地学が出題されない年もある。
社会
●地理40%・歴史40%・公民20%の割合で出題される。
●「地理分野」は地図を見て勉強しておいてほしい。雨温図・統計・グラフを見ての設問も多い。地域の特色や貿易についてもしっかり勉強しておくこと。
●「歴史分野」は時代の流れを年表などでしっかり把握しておくこと。教科書に載っている資料・写真・歴史地図などもしっかり覚えておこう。現在の新しい世界の出来事にも注意しておくこと。
●「公民分野」では三権分立・日本国憲法・公害が良く出る。新聞・テレビのニュースなどもしっかりチェックしておくこと。
●漢字指定をカナで書いたり、誤字は×都道府県名は必ず漢字で書けるようにしておく。漢字指定でなくても小学生で習う漢字を全部ひらがなで書くと減点になる。日頃から社会はなるべく漢字で書いて覚えるように心がけよう。
●毎年、地理と歴史の分野ではあまり差がつかなくて、20%の公民の分野で合否が左右されている。新聞などで時事問題に関心を払っておくこと。
受験全般の注意 令和7年度土佐中学入試 受験についての注意
出願の際に、最新版の「受験についての注意」が配布されます。
1.受験場の下見は、入試前日の午後3時から5時の間とします。学校正門の真正面にある中学昇降口から入り、「受験生・付添下足箱◆班◆◆〜◆◆(受験番号)」と表示された下駄箱(自分の受験番号が含まれている下足箱)を使用し、各自持参の上履きにはきかえ、案内標示の矢印にしたがって進むこと。集合場所(体育館2階講堂)、付き添いの方の控え室(体育館1階食堂または中学棟2階図書室)、試験教室、面接教室(中学棟3階、4階、5階)、昼食時開放の昼食場所(高校棟3階)、トイレ等の場所を確認をすること。それ以外の場所には立ち入らないこと。
2.試験当日の集合時刻は両日とも、集合場所は本校体育館2階講堂で午前8時40分、上記@と同じ「受験生・付添下足箱◆班◆◆〜◆◆」の下足箱を使用し、各自持参の上履きにはきかえ、案内係りの誘導にしたがって体育館2階講堂に進むこと。
3.体育館2階講堂では、ステージ手前に本校生徒が班別を示すプラカードを掲示している。案内係の指示が出たら、班ごとに縦2列(受験番号順でなくてよい)に並ぶこと。
4.集合時に簡単な注意を受けた後、班ごとに手伝い生徒の誘導で試験教室前の廊下まで移動する。試験教室へは試験監督の指示にしたがって入室し、各自の受験番号の席に着くこと。
5当日持参するものは、受験票、筆記用具類(鉛筆もしくはシャープペンシル・消しゴム・コンパス・定規・無地の下敷)、参考書類、上履き、腕時計、弁当(試験第1日目は不要)など。分度器、計算用紙を持参して使用してはいけない。また、携帯電話等の通信可能な機器を試験場に持ち込むことは禁止とする。万一、受験票を紛失したり忘れた場合は申し出ること。
6.受験票は机の右上(受験番号カードの下)におくこと。
7.各試験の始まりは開始のチャイムの鳴り始め、各試験の終りは終了のチャイムの鳴り始めとする。
8.筆記の際は、鉛筆もしくはシャープペンシルのみを使うこと。
9.試験中に、筆記用具を床に落としたとき、質問があるとき、トイレに行きたいとき、気分が悪くなったときなどは、黙って手をあげ、試験監督にその旨を申し出ること。
10.試験中に不正が発覚した場合には、直ちにその受験生の試験を打ち切り不合格とする。試験中の態度、挙動が不審な場合は厳重に注意し、改められないときは不正とみなすことがある。また、携帯電話等の通信可能な機器を試験場に持ち込むことは不正行為とみなすので、特に注意すること。
111つの試験が終了したら、問題用紙を試験監督の指示にしたがって机上におき、そのおき方が正しいかどうか確認した後、試験監督の合図で教室から出ること。
国語A、国語B、算数A、算数Bの終了後の場合、休み時間に勉強したいときは、参考書等を持って出てよい。
社会、理科の終了後の場合は、何も持たずに一旦教室前の廊下で待機する。問題の回収が終わった後、試験監督が入室の指示をするので再び教室に入り、自分の荷物をすべて所持して教室を出ること。
この後、試験第1日目は速やかに下校し、試験第2日目は昼食をとる。
12入試験第2日目は、理科の試験が終了したら、昼食の時間を午後12時10分過ぎから午後1時過ぎまでとる。昼食は校外でとっても、本校体育館1階食堂を利用してとっても、昼食時に開放する高校棟3階の7教室(放送で案内する)でとってもかまわない。
13.面接は.午後1時10分から行う。受験生はその5分前に、面接控室(試験教室と同じ教室)に集合し、着席して静かに待機すること。面接を受けなかった場合は、受験を放棄したものとみなし、不合格とする。
14.面接は本校生徒の案内、誘導にしたがうこと。.面接の際は、自分の荷物をすべて持って入室し、、面接控室には何も残さないようにする。貴重品、受験票、筆記用具などの忘れ物に注意すること。面接が終了したら速やかに下校すること。
15.病気などで特別な処置を要する場合は、あらかじめ申し出て指示を受けること。
●合格発表は、合格者の受験番号を本校ホームページおよび中学昇降口上の2階のベランダ付近に掲示します。
付き添いの方への注意
@付き添いの方の控室は、本校体育館1階食堂です。
A上履は持参して、受験生と同じ「受験生・付添下足箱◆班◆◆〜◆◆」と表示された下足箱を使用すること。
B付き添いの方が食堂および体育館2階講堂以外の場所に立ち入ることを禁止する。ただし、2日目の昼食時には高校棟3階の7教室を昼食場所として開放するので、案内の放送後は控室より移動して自由にしてよい。ただし受験生を出迎えるために中学棟の3階、4階、5階に立ち入ることはできません。
C試験問題は、各試験時間終了後に控室(食堂)に掲示する。
D自転車の校内での駐輪は可能ですが、置き場所は案内誘導係の指示にしたがうこと。自動車については、安全確保のため校内への乗り入れは全面的に禁止とする。また、周辺道路は平日は駐車禁止となっている。
ただし、休日は駐車可能な場所もあるが、法規で定められた場所に限られるので注意すること。
令和7年度の土佐中学の募集要項はここをクリック