学芸高校出題の要点


 私立高校入試の新制度
●令和2年度学芸高校入試制度


平成28年度入試より、土佐高と同じように「専願」入試と「併願」入試に分けられて、いずれにも学科試験が課せられるようになった。ただし、「専願」は英語・数学・国語の三教科、「併願」は英語・数学・国語・理科・社会の五教科で、「専願」は合格すれば必ず学芸高校に進学しなければならないが、「併願」は他校に進学してもよいことになっている。土佐高校のS方式が「専願」、H方式が「併願」と考えればよい。なお、
英語にリスニングが課せられている。

●入試日程

専願・併願とも      令和2年1月24日(金) 筆記試験・面接

●募集人数
 

専願・併願合わせて  約 50名

●出願資格 

 令和2年3月に高知県内外の中学校を卒業見込みの者、または平成31年3月に中学校卒業の者で、保護者が学芸高校の教育方針に賛同している者。

●出願手続
  令成2年1月7日(火)から令和2年1月22日(水)まで。必着
  持参する場合は 受付時間 平日は午前8時30分〜午後4時30分まで
                    日曜日、祝日は受け付けない。
●出願区分
 
専願 調査書に記載された2,3年時の学習成績と、3教科(英語・数学・国語)の筆記試験成績を主な資料として合格者を決定します。
     配点比率はおおむね調査書2:筆記試験1です。合格した場合には確実に入学する方が対象です。

 併願 5教科(英語・数学・国語・理科・社会)の筆記試験成績を主な資料として合格者を決定します
         他校との併願も可能です。

●入学試験 

 専願の人は国語・数学・英語(各教科100点満点50分)、併願の人は国語・数学・英語(各教科100点満点50分、)・社会・理科(各教科60点満点・各30分)、国語・数学・英語は 受験生全員に同じ試験問題となります。

  専願 令和2年1月24日(金) 併願 令和2年1月24日(金)
  集 合              午前8時30分〜40分までに集合注意」
 1時限目  英語(50分)8時50分〜9時40分  英語(50分)8時50分〜9時40分
 2時限目  国語(50分)10時00分〜10時50分  国語(50分)10時00分〜10時50分
 3時限目  数学(50分)11時10分〜12時00分  数学(50分)11時10分〜12時00分
  アンケート   12時00分〜12時10分  アンケート   12時00分〜12時10分
   昼食  昼食
   面接     13時00分〜  社会(30分)13時00分〜13時30分
     理科(30分)13時50分〜14時20分
     面接     14時30分〜

※1月23日(木)の午後3時から5時まで試験場の下見ができます。
※英語・国語・数学の試験問題は、専願・併願共通です。英語にはリスニングテスストがあります。

●合格発表  令和2年1月28日(火)午後3時頃校内に合格者の受験番号を掲示します。希望者には電子郵便で通知します。電話による問い合わせには応じません。


学芸高校出題の要点と傾向・注意点・面接

出題の要点・注意点

英語

 高知県内の中学校で現在使用されている英語教科書の教科内容を大きく逸脱するものは出題しないことを作問の基本方針としています。従って、中学校での授業を大切にし、日々の予習・復習をしっかりやっていくことが入試対策になることを再確認しておいて下さい。加えて、模擬試験や本校の過去の問題(以下、過去問と略す)等も活用できれば対策としては十分だと考えます。
 例年の出題形式は@英文読解問題A文法・語法問題B和文英訳問題C発音・アクセント、語い問題となっており、大きな変化はないと思われます。以下は各ジャンルの傾向と対策です。

@英文読解(約30点)
設問形式としては、内容要約、内容一致、部分和訳、適語補充、語整序等です。
対策としては、教科書の英文で十分な基礎力を養成し、問題集や過去問等のいろいろな英文に当たること。解答目標時間を設定し、その制限時間内に解答できる訓練をしておくとよいでしょう。
A文法・語法(約30点)
設問形式としては、適語補充、同意文完成、指示による書き換え等です。
対策としては、中学校での授業を大切にし、予習・復習をしっかりやっていくこと。受験前には薄めの問題集等で総仕上げをしておくとよいでしょう。
B和文英訳(約25点)
設問形式としては、例年、与えられた日本語を英語に直すものです。
受け身や現在完了、関係代名詞等々、中学校での重要文法事項に加え幅広い単語・熟語力が問われるため、受験生の力の差が顕著に現れます。例年、合否を左右するのがこの分野であることを知っておいて下さい教科書を繰り返し音読し、重要例文等は暗誦して正確に書けるようにしておきましょう。過去問も大いに活用してください。
C発音・アクセント、語い(約15点)
設問形式としては、第1アクセントの位置や同音選択、適語補充や基本単語の綴り等、オーソドックスなものです。
前述の通り、中学校のレベルを逸脱するような単語は出題されません。従って、教科書の語いを正しく発音し、正しく書けるようにしておけば十分でしょう。

数学

@問題数はかなり多く、中学数学全般から出題される。(小問6〜8題、中大問5〜6題)
A小問は、式の計算・展開・因数分解・平方根の計算・方程式等の各分野から、基本的な問題がもれなく出題されている。
B中問題は、三角形・円・立体等の図形の問題、関数(1次関数・2次関数)のグラフを使った問題やそれらを融合したものが多い。
 ●円では、角度、面積
 ●関数では、グラフ⇔方程式、座標の取り扱いに慣れておきたい。
 ●相似な図形及び三平方の定理
C合格点に達するには、小問をしっかり解き、中大問の半分程度で正解を得たい。

国語

 文章題、二題(小説・随筆・評論から)、韻文(従来文語文が出題されていたが、現在は詩・短歌・俳句などが出題される。)、文法、漢字(独立した問題となる場合と文章題の中に組み込まれる場合がある)の各分野から問題数は三〜四枚程度。国語の得点力アップのためには、日頃から考える習慣を身につけることが大切。記述重視の傾向が強くなっているので、書く練習は欠かせない。幅広い読書も期待している。

@小説 ⇒作者・登場人物の心情把握問題、文の挿入問題、空欄補充指示語問題、字数制限での説明問題、時々文学史問題、漢字等。
A評論 ⇒主題把握問題、空欄補充問題、指示語問題、同表現箇所指摘問題、字数制限での説明問題、漢字(随筆)等。
B韻文 ⇒基本的解釈問題、鑑賞等の基本問題を主とする。
C文法 ⇒品詞識別、活用形、活用の種類、修飾問題等。
D漢字 ⇒読み書き(教育漢字が主、当用漢字少し)、基本漢字(同音異義の漢字に要注意)。上記@Aの中にふくめる。

理科

 出題範囲と用語は、教科書内容を越えないことを原則としている。
@物理分野・・・・例年、力学(力や運動他)?電流回路を中心に、「計算問題」が出題される。単なる公式の暗記にとどまらず、法則、原理の理解に努め、計算問題を丁寧に解いておくこと。力学では、力の合成・分解などの基本的な内容、三角比を使った分力の求め方、ばねと浮力との組み合わせ問題がよく出題される。電気回路では、オームの法則等に重点をおいて学習しておこう。
A化学分野・・・・質量保存・定比例の法則、中和の応用計算問題、酸化還元、電気分解、気体の性質、沈殿反応等がよく出題されている。教科書にある分子、イオン、化学反応等は元素記号を使った化学式で書けるようにしておく。
B生物分野・・・・実験・観察に関する出題が多い。顕微鏡操作や光合成の実験など、学校での実験においても積極的に取り組み、実験目的、材料、手順などを明確にし、実験結果を考察する力をつけておきたい。
C地学分野・・・・地質、気候、天体の三分野があるが、いずれも、教科書の図、グラフを中心とした標準的な問題である。天体の日周・年周運動、南中高度、湿度、露点など、計算を含む問題や地層と化石などに慣れておきたい。


社会

@中学校での授業や教科書を中心とした学習をよく積んでおきたい。基本的な用語の意味を正確に理解しておくこと。
A地理的分野、歴史的分野、公民的分野の融合問題が新傾向の問題としい出題されています。
B地理的分野においては
 ●世界と日本の諸地域の特色を把握すること。
 ●日本と諸外国との関連に注目すること。
 ●地図をよく見ておくこと。
C歴史的分野においては
 ●日本の歴史を中心に、世界の流れとの関わりに留意して学習すること。
 ●単なる語句の暗記に終わるのではなく、各時代の特徴をとらえるようにしよう。
 ●数十字の論述問題がよく出題されるが、教科書をよく読みこんでいれば、かなりの対応ができる。
D公民的分野においては
 ●公民的分野だけでなく、地理・歴史的分野と関連付けて学習すること。
 ●教科書から出題するので、よく読んでおくこと。
 ●新聞等をよく読んで、時事問題にも関心を持ち、生活の中で公民的分野の学習内容を確認すること。


面接では

学芸高校ではこれまでは面接官の先生5人〜6人に受験生4人〜6人程度が入った集団面接がありました。また、受験生同志でのディスカッションもありました。

面接の質問内容

どうしてこの学校を受験しましたか。

この学校に入って何をしたいですか。

クラブ活動は何をしていましたか。

あなたの中学校を簡単に説明してください。

あなたの自己PRをしてしてください。

将来は何になりたいですか。また、どのように生きたいですか。

得意な学科と苦手な学科は何ですか。

自分の長所と短所を言ってみてください。

どんな本を読んでいますか。

好きな言葉は何ですか。

尊敬している人は誰ですか。

ボランティア活動をしたことがありますか。

など、年によって質問内容は異なりますが、どこの学校も似たり寄ったりですので、面接マニュアルでまとめてあります。面接マニュアルをクリックしてください。

 面接マ面接マニュアルニュアル 

集団討論でのテーマ

●面接官の一人が司会を務めて、15分間のディスカッションを行う。
●テーマは毎年異なるが、例えば「スポーツ」についての年ならば
@勝つことに意義があるのか、参加することに意義があるのか、意見を述べさせた後、その理由を述べさせる。
A薬物を使ってまで勝ちたいと思うか。また、ドーピングについてどう思うか。
B今と昔では時代的に選手の背景にどのようなことがあると思うか。
C最新の道具を使うことによって記録が上がることをどう思うか、などの質問に各自が答えていき、「今のA君の意見に君はどう思うか」あるいは、「今のA君の意見に異論がある人」などとふられる。

「都会と田舎ではどちらがいいか」あるいは「最近がんばらない人が増えたが、賛成か反対か」というふうなテーマで討論したこともある。

※実際の受験に関しては必ず「学芸高校」の募集要項を取り寄せてご確認ください。


令和2年度の学芸高校の募集要項は学芸高校のホームページへ

高知県の高校入試の詳しい資料の載った「H31高校入試の分析とまとめ」という「土佐塾新聞」をさしあげています。